#産後骨盤矯正 #産後の骨盤 #新小倉カイロ #小倉南区 #骨盤底筋群 #産後ダイエット #産後ケア #北九州市 #骨盤の歪み #産後の体型 #産後3カ月 #産後1ヶ月 #産後の骨盤矯正 #骨盤矯正 #followme #フォローミー #フォロバ #酸素カプセル #肩こり #腰痛 #整体 #マッサージ #北九州整体 #北九州守恒 #北九州小倉南区 #小倉整体 #北九州ママ #小倉南区骨盤矯正
おしらせ
産後骨盤矯正 なぜ産後の骨盤矯正は必要なのか②
産後骨盤矯正 なぜ産後の骨盤矯正は必要なのか②
なぜ産後の骨盤矯正は必要なのか…
その続きを書いていきたいと思います!
前回はホルモンのお話が主でしたが、今回は筋肉について触れていきます。
妊娠後期になってくるとだいぶお腹も大きくなってきますが、その時体の中ではお腹周りや奥にあるインナーマッスルがかなり引き延ばされた状態になっています。
それが何週間も続いているわけですから、もちろん、筋肉たちはとても疲れがたまっていきます。
その後出産し体はホルモンの働きにより、しづつ元に戻っていきますが、それだけではすべてが元には戻らないこともあります。
また、以前聞かれたことがあることなのですが、帝王切開の場合赤ちゃんは産道を通ってないから、しなくてもいいんじゃないの?と。
結論から言うと逆に帝王切開をした方のほうがしたほうがいい場合もあります!
その理由が赤ちゃんが産道を通らずともお腹が膨らんで筋肉が引き延ばされたり、ホルモンによって、骨盤の靱帯がゆるみ、歪みやすくなっていることに変わりはないということ。
そして、帝王切開のときにお腹やインナーマッスルを切るため、術後その切開痕が痛み真っ直ぐではいられないため、そこからさらに体を支えるためのインナーマッスルが弱り余計に姿勢が悪くなってしまうからです。
ポイントとして今回覚えておいてほしいことは・妊娠中は筋肉が引き延ばされ出産後も疲労しているため、支える力がかなり弱まっていること・帝王切開の方でも出産の直前までは普通分娩の方と状態は変わらないためむしろ骨盤矯正をしたほうがいいこと。
いろいろと書きましたが
おおまかにこの2つのことを覚えておいてもらえたらと思います。
PC用ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.com
PC用産後ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.net
モバイル用ホームページ
リニューアルホームページ準備中
アメーバブログ
産後骨盤矯正 なぜ産後の骨盤矯正は必要なのか①
産後骨盤矯正 なぜ産後の骨盤矯正は必要なのか①
当院ではいろいろなお悩みをお聞きすることがありますが、以前こんな相談を受けたことがあります。
「産後の骨盤矯正ってしたほうがいいの⁇」と。
結果だけを言うと出産方法に関係なく「Yes」です。
今回は意外と知られていない産前、産後の身体の変化にも触れながら、なぜ必要なのかお話していこうと思います。
これから出産を控えている、もしくは、産後のあなたに読んでほしい内容です!
一般的に骨盤のゆがみと言われたときにイメージするのは、骨盤の骨がぐにゃぐにゃに捻じれたり傾いたり、を想像する方もいると思いますが、実はそんな風には歪んだりはしないと言われています。
というのも仙骨と左右にある腸骨という骨の間にできる関節にはとっても強い靱帯がついており、そのおかげで骨自体が動いて歪むということはないというわけです。
そもそも、骨盤のゆがみの大きな原因の一つは体の使い方の癖による「筋肉の引っ張りあい」によるものです。
ここまでが前提で話を進めていきましょう!
ただ、女性の場合は少し特別な場合があります。
それが妊娠、出産です。
見た目的な変化だけでなく、体内ではホルモンの働きが著しく変化しています。
今回はそのなかの1つに触れていきますね!
先ほど仙骨と腸骨の間の関節は靱帯で固定され動かないと言いましたが、出産のとき赤ちゃんが通れるようにするため骨盤を横に広がるようにホルモンによりその靱帯が少しだけ緩みます。
これは「リラキシン」というホルモンによる働きです。
このホルモンについて重要なことがあり、じつは出産時だけでなく生理前にも分泌されるため、骨盤が支える力が弱まってしまい腰痛が出やすくなってしまいます。
それにより骨盤周囲の筋肉が支えるために緊張し、血流が悪くなり痛みが強くなるということもあるわけです。
少し話がそれましたが、まとめてみると
・リラキシンにより女性はもともと骨盤が支える力が弱まるタイミングがある。
・出産のとき赤ちゃんの通り道を作るため骨盤は少し横に開く
ということを頭に入れておきましょう。
PC用ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.com
PC用産後ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.net
モバイル用ホームページ
リニューアルホームページ準備中
アメーバブログ
産後骨盤矯正 産後の腰痛
産後骨盤矯正 産後の腰痛
当院には、産後すぐの方が来られることが非常に多いです。
その多くは、産後の腰痛や肩こりなどでお困りのためいらっしゃいます。
そして、そのような方々には、共通する「立ち方の特徴」があります。
それは、「腰を深くそらして胸を張ったような姿勢」です。
この姿勢は、産後すぐの方だけではありません。かなり年数が経ってお婆ちゃんになってもこのような姿勢になっている方もとても多いですから、「出産を経験されている女性の姿勢の特徴」と言っても良いかもしれません。
妊娠中は、お腹に大きな赤ちゃんが入ってるので、どうしても重心のバランス等から腰を後ろに反らした姿勢を取らざるを得ないのです。
その時の「腰を反らした姿勢」が産後にも、そのままになってしまっているんだろうと思います。
腰をそらして、胸を張った姿勢を、自然と取ってしまっている人が多いという事です。これは、典型的な腰痛姿勢ですね。
このような場合、施術を行う前にただ腰の位置を正しい位置に修正しただけでも、明らかに見てわかるような、スッキリした変化を起こすことができます。
腰の位置を変えるだけでも、かなりお腹も凹んで見えますし、胸の位置や肩の位置もスッキリして見えるんですね。産後すぐでまだ腰の状態がそれほど固定化していない場合は特に、ただ姿勢を変えるだけでかなり変化する人は非常に多いです。
そして、「本当に良い姿勢」というのは、「重力に対して真っ直ぐな姿勢」です。余分な力を入れなくても、立つことが出来るようになるので、肩や首や腰の力も自然と抜けて、当然肩も首も腰の痛みも軽くなります。
良い姿勢が出来れば、ただ立って歩いているだけである程度の身体の不調はよくなっていきます。
よく骨盤矯正だとか、いろんな名前でウエストを細くするとかいっているものがありますが、実際にはこのように、腰の位置を良い状態に持っていく意識付けが出来れば、それだけでお腹は凹みます。お腹の循環もよくなりますから、代謝も上がって勝手にお腹は凹んでいきやすくなります。結局立ち方の問題なんですね。
当院では、「本当の健康や美しさ」について、最先端の情報をお伝えしています。
あなたの毎日が本質的に変わっていくような施術や指導を行うことで、本当の原因が解消されていきます。
「またすぐに痛くなってしまう」といったこともなくなります。
また、コロナ対策も万全のため、安心してご来院いただけます。
PC用ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.com
PC用産後ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.net
モバイル用ホームページ
リニューアルホームページ準備中
アメーバブログ
産後骨盤矯正 女性ホルモン「リラキシン」の影響
産後骨盤矯正 女性ホルモン「リラキシン」の影響
女性ホルモン「リラキシン」の影響
妊娠をするとリラキシンという女性ホルモンが増えます。
リラキシンとは、子宮弛緩因子とも呼ばれ、関節やじん帯を緩める作用があります。
生理時の経血をスムーズに排出したり、分娩時に赤ちゃんが産道を通り抜けるために必要なホルモンです。
リラキシンは、妊娠初期から分泌され、産後1~2ヶ月で分泌が終わります。
医学的にリラキシンの分泌期間は所説あり、産後2~3日で止まるとも、6ヶ月くらい続くともいわれています。
リラキシンの影響で、全身の関節やじん帯が緩んだ状態が続きます。
緩んでいる間は、筋肉が身体を支えるため、全身の筋肉が疲労します。
なかでも、骨盤周囲の筋肉は出産のために疲弊していることから、身体を支えきれなくなり骨盤が歪みやすくなるのです。
PC用ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.com
PC用産後ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.net
モバイル用ホームページ
リニューアルホームページ準備中
アメーバブログ
産後骨盤矯正 独学で産後の骨盤矯正の自宅ケアをしても大丈夫ですか?
産後骨盤矯正 独学で産後の骨盤矯正の自宅ケアをしても大丈夫ですか?
独学で産後の骨盤矯正の自宅ケアをしても大丈夫ですか?
そういう方もいらっしゃいますし、むしろ何もしなくても元通りになる方もいらっしゃいます。
元に戻ろうとするそういった体の反応もあるので。でも、それが弱い方もいらっしゃいます。
このような判断がご自身では難しいので、念のため産後の骨盤矯正を受けられた方がよろしいかと思います。
PC用ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.com
PC用産後ホームページ
https://www.new-kokura-kairo.net
モバイル用ホームページ
リニューアルホームページ準備中
アメーバブログ